

今回の記事は、僕が試行錯誤を繰り返しながら辿り着いたYouTubeでコマ撮り動画を投稿する方法を解説していきたいと思います。
この記事を読めば、とりあえず動画投稿できるようになると思いますので参考にしてみてください。
目次
目次
そもそもコマ撮りって何??
コマ撮りに必要な機材
コマ撮りに必要なパソコンと編集ソフト
撮影方法
編集方法
YouTubeにアップロードする方法
そもそもコマ撮りって何??
コマ撮り、「stop motion anime」は簡単にいうと、パラパラ漫画のようなものです。
パラパラ漫画と違うのは、絵を一枚一枚書くのではなく、物体を動かしながら、カメラで一枚一枚写真を撮っていき、それを編集ソフトでつなげることにより、コマ送りになった写真達が映像になるという所です。
僕が思うコマ撮りの良いところは、絵心がなくてもアニメが作れるという所です。
フィギュアやおもちゃを使えばアニメを作ることができるなんて感動しませんか?
そんな絵心がなくてもアニメが作れる最強の技法・・・それがコマ撮りです!!
コマ撮りに必要な機材
コマ撮り動画を投稿したくても、まずは機材を揃えなければいけません。
コマ撮りの撮影は圧倒的に地味な作業です。しかも、かなりの忍耐を強いられます。
さいの河原で石を積むかの如し作業です。
なので、挫折してしまう人も多いと思うので、初めて挑戦してみる時は、手持ちのカメラで試してみましょう。
コンデジでも構いません。スマホでも大丈夫です。
注意する点としては、必ずカメラやスマホを固定すること。
しっかり固定していないと出来上がった動画の画面がグラグラ揺れて、見ていると酔うような動画になってしまいます。
ちなみに固定するためには三脚を使います。
安くても全然大丈夫なので、もし持っていなければ安いものを購入してみてください。
持っていなくても、とりあえずやってみることが大事なので、撮影してみましょう。
コンデジや一眼カメラで撮影する場合、遠隔操作でシャッターを切れるアイテムがあれば便利です。
カメラを作っている会社によって商品は異なるのですがいくつかピックアップしておきます。
○スマホの場合
|
○オリンパスの場合
|
○ソニーの場合
|
持っていない場合は、動かしたいものを少しだけ動かした後にシャッターを押すようにします。
タイマーでシャッターを押してくれる機能を搭載したものであれば、少し楽です。
実際の撮影場所はこんな感じです。
背景の青空は箱庭技研さんが販売されているFREE 空背景セットという商品を使用しています。
現在は販売されていないのか、楽天では見つからなかったので、他の使えそうな商品を貼っておきます。
|
芝生はtakedaさんの商品を使用しています。
明るい色の芝生を購入した方がいいと思います。
|
コマ撮りの撮影のしかた!
コマ撮りの撮影の仕方はとても、シンプルです。
ここでは、コマチャンネルのマスコットキャラクター、コマちゃんのコマ撮りを撮影するやり方を例に説明していきます。
コマちゃんを動かす→写真を撮る→コマちゃんを動かす→写真を撮る→コマちゃんを動かす→写真を撮る→コマちゃんを動かす→写真を撮る
という作業を繰り返して、一つのシーンを作り上げていきます。
実際にパソコンで編集したものがこちら → コマ
だいたいディズニーのアニメでは1秒間に24枚の絵を使ってアニメーションを作っていますが、僕がYouTubeに投稿している動画は1秒間に15〜17枚くらいの写真を使うようにしています。
24枚で撮った方が滑らかな動きにはなると思うのですが、YouTubeでは更新頻度も大切なので作業時間と完成度のバランスをとるようにしています。
いかがでしたでしょうか?
なんとなく感覚が掴めてもらえたら嬉しいです。
またコマ撮りの編集のしかたの記事も書いていきたいと思っています。
では!